個人のご相談

相続・交通事故に関する弁護士費用

遺産を受け取る方によくあるご相談

1-1.原則的な報酬額

項目 金額(税込)
着手金(※1) 33万円
追加着手金(調停に移行する場合) 22万円
追加着手金(審判に移行する場合 その他2段階目以降の法的手続に移行する場合 ※2) 33万円
報酬金 66万円+経済的利益の7.7%

※1 依頼者が複数名の場合、お一人あたりにつき、上記金額の事務手数料を申し受けます。
※2 遺産分割審判によっては解決に至らず抗告審に移行した場合、上告審・特別抗告審・許可抗告審に移行した場合、未払金の民事保全・強制執行を申し立てる場合等を指します。

1-2.関連訴訟に対応する場合

(1)遺産確認訴訟
項目 金額(税込)
着手金 33万円
追加着手金(調停に移行する場合) 33万円
追加着手金(上告審に移行する場合) 33万円
報酬金 33万円
(2)相続人確認訴訟
項目 金額(税込)
着手金 33万円
追加着手金(調停に移行する場合) 33万円
追加着手金(上告審に移行する場合) 33万円
報酬金 33万円
(3)不当利得返還請求事件・損害賠償事件等
項目 金額(税込)
着手金 55万円
追加着手金(調停に移行する場合) 33万円
追加着手金(上告審に移行する場合) 33万円
報酬金 110万円+以後に遺産分割等で得た経済的利益の14%

1-3.事務手数料

項目 金額(税込)
依頼時(※1) 3万8,500円
次の法的手続きに移行する場合(追加着手金が発生する場合)(※1) 3万8,500円
日当(※2) 1日5万5,000円、半日3万3,000円

※1 内容証明郵便を含む郵便の受発信、東京都23区内における移動の交通費、市役所等に支払う手数料は、上記の事務手数料に含まれます。ただし、訴訟印紙・予納郵券、供託金、公正証書作成費用、東京23区外への移動の交通費、宿泊費、銀行手数料その他前記以外の実費は、この事務手数料の範囲外の費用として、別途申し受けます。また、依頼者が複数名の場合、お一人あたりにつき、上記金額の事務手数料を申し受けます。
※2 「1日」=往復移動に要する時間を基準として4時間超、「半日」=同2~4時間とします。

2-1.原則的な報酬額

項目 金額(税込)
着手金(※1) 33万円
追加着手金(訴訟に移行する場合) 33万円
追加着手金(2段階目以降の法的手続きに移行する場合)(※2) 33万円
報酬金 55万円+経済的利益の7.7%

※1 依頼者が複数名の場合、お一人あたりにつき、上記金額の着手金・追加着手金・報酬金を申し受けます。
※2 第一審訴訟によっては解決に至らず控訴審・抗告審に移行した場合、上告審・特別抗告審・許可抗告審に移行した場合、未払金の民事保全・強制執行を申し立てる場合等を指します。

2-2.事務手数料

項目 金額(税込)
依頼時(※1) 3万8,500円
次の法的手続きに移行する場合(追加着手金が発生する場合)(※1) 3万8,500円
日当(※2) 1日5万5,000円、半日3万3,000円

※1 内容証明郵便を含む郵便の受発信、東京都23区内における移動の交通費、市役所等に支払う手数料は、上記の事務手数料に含まれます。ただし、訴訟印紙・予納郵券、供託金、公正証書作成費用、東京23区外への移動の交通費、宿泊費、銀行手数料その他前記以外の実費は、この事務手数料の範囲外の費用として、別途申し受けます。また、依頼者が複数名の場合、お一人あたりにつき、上記金額の事務手数料を申し受けます。
※2 「1日」=往復移動に要する時間を基準として4時間超、「半日」=同2~4時間とします

3-1.法定相続情報の取得

項目 金額(税込)
取得手数料 7万7,000円

※被相続人と相続人の戸籍をご依頼者様が市役所・区役所等で実施いただく前提です。これらも当事務所で引き受ける場合は11万円(税込)となります。

3-2.遺産分割協議書作成

項目 金額(税込)
弁護士費用 22万円

※財産目録の作成を含みます。

3-3.銀行・証券会社・保険会社などにおける、相続に伴う解約・名義変更・払戻しなどの各種お手続き

項目 金額(税込)
着手金 3機関まで:16万5,000円(※1)
事務手数料 3万8,500円

※1 1機関増えるごとに追加で5万5,000円(税込)が発生します。
※2 不動産・動産の処分名義変更等は個別にお見積もりいたします。

3-4.相続人への分配を依頼する場合の弁護士報酬

経済的利益の額 報酬金額(税込)
300万円以下の場合 33万円
300万円~3,000万円の場合 分配依頼額2.2%+26万4,000円
3,000万円超の場合
分配依頼額1.1%+59万4,000円

※分配依頼額は、資産(プラスの遺産)の金額と負債(マイナスの遺産)の金額の合計額(絶対値)により計算します。

4-1.原則的な報酬額

項目 金額(税込)
着手金 5万5,000円

※依頼者が複数名の場合、お一人あたりにつき、上記金額の着手金を申し受けます。

4-2.事務手数料

項目 金額(税込)
事務手数料 1万1,000円

※被相続人と相続人の戸籍をご依頼者様が市役所・区役所等で実施いただく前提です。これらも当事務所で引き受ける場合は4万4,000円(税込)となります。また、依頼者が複数名の場合、お一人あたりにつき、上記金額の事務手数料を申し受けます。

4-3.特殊な対応を要する場合の追加報酬

項目 金額(税込)
相続発生後3カ月経過している場合 11万円
相続放棄申述期間の延長申立てを行う場合 5万5,000円
債権者への対応を行う場合 11万円(1社あたり)

5-1.原則的な報酬額

項目 金額(税込)
着手金 33万円
報酬金 55万円+経済的利益の7.7%

5-2.事務手数料

項目 金額(税込)
事務手数料 3万3,000円

※内容証明郵便を含む郵便の受発信、東京都23区内における移動の交通費、市役所等に支払う手数料は、上記の事務手数料に含まれます。ただし、訴訟印紙・予納郵券、供託金、公正証書作成費用、東京23区外への移動の交通費、宿泊費、銀行手数料その他前記以外の実費は、この事務手数料の範囲外の費用として、別途申し受けます。 特に、相続財産清算人の選任には、裁判所が指定した金額の予納金の納付が必要となります。この予納金については、上記の事務手数料の範囲外の費用として別途申し受けます。

生前対策・終活でのよくあるご相談

遺言書作成

1-1.公正証書遺言について、公証役場との調整、証書作成への同行を希望する場合

項目 金額(税込)
弁護士費用 33万円

※弁護士による遺言執行を含む遺言となる場合は相続発生時に別途遺言執行報酬を申し受けます。

1-2.事務手数料

項目 金額(税込)
事務手数料 1万1,000円

※内容証明郵便を含む郵便の受発信、東京都23区内における移動の交通費、市役所等に支払う手数料は、上記の事務手数料に含まれます。ただし、訴訟印紙・予納郵券、供託金、公正証書作成費用、東京23区外への移動の交通費、宿泊費、銀行手数料その他前記以外の実費は、この事務手数料の範囲外の費用として、別途申し受けます。 特に、公正証書遺言の作成には、公証役場の基準で定められる公正証書作成費用と、証人日当が必要となります。これらの費用については、上記の事務手数料の範囲外の費用として別途申し受けます。

事業承継

個別にお見積させていただきます。

交通事故

  着手金 終了時報酬
弁護士費用特約がある場合 ほとんどの方が弁護士費用実質0円 最大300万円まで弁護士費用特約が適用されます。詳細はご相談の際にご説明させていただきます。
弁護士費用特約がない場合 11万円(税込) 獲得できた金額の11%+11万円(税込)

1. 資料のダウンロード

当事務所の業務紹介資料をこちらからダウンロードいただけます。

永井法律事務所案内 (2.6MB)

2. ご依頼に向けた初回相談

当事務所へのご依頼を検討されているご担当者様からの個別のご相談をお受けいたします。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

初回相談費用 60 分間 無料

3. 初回相談後の流れ

初回相談後に、お聞かせいただいたお話の内容をもとに、当事務所が提供できる業務の内容と料金のお見積をご提示いたします。
料金は、タイムチャージ(弁護士の時間単価×業務に要した時間による積算)を原則としております。
なお、債権回収案件などでは着手金・報酬金方式をご提案させていただくこともあります。
また、顧問契約(法律事務基本契約)の締結をご希望される方には、顧問契約のお見積もご提示いたします。

ご依頼いただける場合の料金のお支払には、銀行振込のほか、クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、AMEX)、PayPay、PayPalをご利用いただけます。(ご依頼内容により銀行振込のみでのお支払いとなる場合がございます。)

支払い方法

PDFとしてダウンロードしたい場合は、印刷の設定画⾯で
「プリンター」を「PDFに保存」に変更してください。