企業法務コラム

前払式支払手段発行者のWEB弁護士相談

電子マネー、プリペイドカード、商品券などの発行に当たっては、資金決済法(資金決済に関する法律)の適用関係を検討する必要があります。
前払式支払手段発行者に関する資金決済法の基礎知識をご紹介します。

payment-colum_01.png

前払式支払手段とは(定義、適用除外)

ゲーム内通貨、アイテム、ポイント、クーポンなどについては、使用方法や有効期間を工夫することにより、前払式支払手段の定義に当たらず、資金決済法の適用を受けないサービスを企画設計することができることがあります。
前払式支払手段の定義、適用除外をご紹介します。

B-1_cover.png

自家型前払式支払手段と第三者型前払式支払手段の違い

前払式支払手段は、自家型前払式支払手段と第三者型前払式支払手段の2種類に分類されます。
どちらに分類されるかは、前払式支払手段を利用できる店舗の範囲によって異なります。

B-2_cover.png

前払式支払手段の発行保証金の供託

ゲーム内通貨、アイテム、ポイント、クーポンなどについては、使用方法や有効期間を工夫することにより、前払式支払手段の定義に当たらず、資金決済法の適用を受けないサービスを企画設計することができることがあります。
前払式支払手段の定義、適用除外をご紹介します。

B-4_cover.png

執筆者紹介

弁護士 永井利幸 (永井法律事務所 代表弁護士)

前払式支払手段発行者の届出・登録申請のサポートや、資金決済法(資金決済に関する法律)の解釈についてのアドバイスを提供しています。初回のご相談は60分無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

この記事をシェアする

ご依頼までの流れ

1. 資料のダウンロード

当事務所の業務紹介資料をこちらからダウンロードいただけます。

永井法律事務所案内 (2.6MB)

2. ご依頼に向けた初回相談

当事務所へのご依頼を検討されているご担当者様からの個別のご相談をお受けいたします。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

初回相談費用 60 分間 無料

3. 初回相談後の流れ

初回相談後に、お聞かせいただいたお話の内容をもとに、当事務所が提供できる業務の内容と料金のお見積をご提示いたします。
料金は、タイムチャージ(弁護士の時間単価×業務に要した時間による積算)を原則としております。
なお、債権回収案件などでは着手金・報酬金方式をご提案させていただくこともあります。
また、顧問契約(法律事務基本契約)の締結をご希望される方には、顧問契約のお見積もご提示いたします。

ご依頼いただける場合の料金のお支払には、銀行振込のほか、クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、AMEX)、PayPay、PayPalをご利用いただけます。(ご依頼内容により銀行振込のみでのお支払いとなる場合がございます。)

支払い方法