【執筆】個人情報の保護とデータの流通・利活用(金融法務事情2019年11月10日号)
金融法務事情2125号(2019年11月10日号)の巻頭「OPINI論」に、「個人情報の保護とデータの流通・利活用」を掲載いただきました。 近時のトピックを紹介しながら、金融サービス事業者によるデータ…
記事を読む03-6275-1275
受付時間:9:00~18:00(平日)
金融法務事情2125号(2019年11月10日号)の巻頭「OPINI論」に、「個人情報の保護とデータの流通・利活用」を掲載いただきました。 近時のトピックを紹介しながら、金融サービス事業者によるデータ…
記事を読む金融法務懇話会(東京開催、事務局:金融財政事情研究会 金融法務編集部)第349回定例会で、顧客情報・個人情報の保護、利活用をテーマにした講演を行い、約40名の銀行、信託銀行、保険会社などの懇話会会員企…
記事を読む「季刊 事業再生と債権管理」2019年7月5日号(No.165[夏号]、金融財政事情研究会)の特集「債権管理・回収実務Q&A166問[2019年版]」(編集代表 河野玄逸弁護士、北秀昭弁護士、…
記事を読む銀行実務2019年7月号(銀行研修社)の特集「情報活用時代の到来!金融機関のビッグデータ活用 徹底研究」に、「金融機関における顧客データ活用の法的留意点」を掲載いただきました。 國分吾郎弁護士(早川経…
記事を読む法学教室2019年7月号(No.466、有斐閣)に「イチオシ!! おおきな木になろう」を掲載いただきました。 http://www.yuhikaku.co.jp/hougaku/detail/0202…
記事を読む2019年6月27日(木)に、金融ファクシミリ新聞社様開催の第3959回セミナーで、個人情報・パーソナルデータの利活用、保護をテーマにしたセミナーの講師を務めました。 個人情報保護委員会「個人情報保護…
記事を読む「ブロックチェーンと個人情報保護ー個人情報保護法、GDPR(下)」がNBL No.1143(2019.4.1)に掲載されました。 NBL No.1142(2019.3.15)に掲載された(上)の続編で…
記事を読むこのたび、片岡総合法律事務所から独立し、永井法律事務所を設立しました。 挨拶状.pdf (0.48MB)
記事を読むPDFとしてダウンロードしたい場合は、印刷の設定画⾯で
「プリンター」を「PDFに保存」に変更してください。